画像1

ジムは2階です!階段を上がっていただいて、2階にございます。

画像2

いつも元気なコーチです。

画像3

別室に、更衣室・シャワールームも完備してます。シャワーは1回110円(税込)です。

新着情報

2025.03.13

KさんがSさんに勝っただと??

昨日は出張のため自主トレになりましたが、皆様ありがとうございました★

ヤッチもカギと監督有難う!


さて、昨日はKさんがSさんに勝ったということで、帰りの道中に吉報が届いて嬉しゅうございました。

おめでとうございます★マジですげぇ!!!

ミットでみっちりやった成果が結果に出ましたね★

そして観たかった!!!!!!

6-4 負け
7-2 負け
2-0 負け
0ー1 Sさんから初勝利

年明け後からみれば5~6連敗からの0-1での初勝利です。

実際に観たわけではありませんが、0-1で勝つというのは100ー99で勝つ一点差とは全く違うものなのですよ。

Kさんにはそこに自信を持って欲しいなと思います。

というのも??

私はNBAが好きでよく観るのですが、120ー119のようなハイスコアの接戦のゲームはディフェンスがおざなりになっているパターンがほとんどなんです。

もちろん世界最高峰のバスケですので、手を抜いているとかではないですが、、、

例えば、NBAには暗黙の了解的な風習があり、点差の付いたラストクォーターでは勝利するチームはダンクをしてはいけない等があるのですね。

これは勝利が確定しているのにとどめを刺すかのような派手なダンクをこれ見よがしにするのは侮辱に値するという文化なのだそうです。

そして、ハイスコアゲームもこれと同様4クォーター制のバスケは1クォーター目で25点以上取るような100点以上のゲームが予想される場合は点の取り合いのゲーム運びをするのが暗黙の了解なのですね。

「そうか!今日はそういう日か受けて立つぜ!」という最高峰の選手ならではの粋な計らいだったりしますのよ。

このようにハイスコアの中の1点差はディフェンスには尽力せずの1点差なのですが、逆に1-0にしろ!と言ったら???

全シュートを打たせないOR打たれたとしてもブロックしなければ成立しませんのでね。

120ー119と1-0の一点差の違いは全く異質なもので、どれだけ難しいか?如何にディフェンスに気を使わなければいけないか?が理解できるかと思います。


これがボクシングなら???

ゴングと同時にバチバチ殴り合って、最終的にどっちがライトを多く点けたか?だけのただの点取り合戦に成り下がりますし、それで20ー19で勝ったからなんですの??という話なのですね。


Sさんのときもそうでしたが、1-0というのが最高に良いんです。

これが5-0や2-1でも良くないんです。

今まで勝てなかったSさんに5-0で勝っても、マグレ感が出ますし、Sさん調子悪かったの?感が出ますw

2-1というのも、Kさんが1点を取った後に焦りでもう1点取りに行ったか?その時に貰って1-1になって、なんとか2点目をもぎ取ったのか?

内容自体は接戦だったということで、ずーーーっと煩悩は出なかったけど最後の最後にハイスコア合戦の1点目が出たに過ぎないという内容ということも予想出来ます。


1点を取ってからも欲を出さずに、Sさんに何もさせずにその1点を守り抜いた。

これをするためにどれだけ神経をすり減らして考え抜いてエンジョイし切るのか??

更にSさんは少なからず「このままだと負けちまう」で普段通りではないことをしてくるが有り→そこに対応してしまうこと自体がKさんの平常心が乱されていることになります。

なので、実際に見ていなかった私でもスコアだけで→上記のようなそれも無かったんだなと判断が付く1-0が最高なんです。

これはエンジョイを一番理解しているうちのジムのボクシングメンバーなら身に沁みてわかることなのですが、皆様が想像する以上に凄いことなんであります。


さて、、、こうなるとジム内ランキングが変わりました。

ヤッチに勝ったSさん→Sさんに勝ったKさん。

三段論法で言えばヤッチは最下位で御座いますww

やーい!怪我なんかしてっから追いつかれたんだぞーい!で御座いますww


エンジョイはやっぱりすげぇ。。。

Kさんはボクシングをやり出して半年ですからねww

半年でそこまで来たならKさんにはセンスがあったんだ!!の一言で済まされてしまうかもしれません。

が、忖度抜きで言えば、何をやってもどうにもならないセンスの無い人は確実に居るというところから考えると一定以上のセンスがKさんにはあるということが言えます。

ただ、ボクシング初期段階でKさん以上のセンスの持ち主だった会員様は今まで何百人も観てきています。

それでもヤッチにはボコボコにされてきております。

そして、Kさん限定で言えば、現場系の仕事をしているからパワーがあったんじゃないの?も通用しません。

パラは強く打ったら反則ですので。

たばこも吸う、私と同年代のオジサンです(^^)/


後藤さんがよく言う言葉ですが、パラをやれば老若男女すべてのボクサーがスーパーマンになれる!!

正しい努力の大切さとパラの凄さとKさんの頑張りが同時にバコーーーンと感じることが出来て嬉しいです★

おめでとうございます!!!!!
 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっと郡山は一切の責任を負いません