2024.11.10
エンジョイっ子観戦記4 コーチの仕事ってなんだろう
K君はこの3ヶ月くらいで凄まじい劣化をしました。
後藤さんのエンジョイボクシングという貯金を食い潰すスピードに驚きましたし、指導者でこんなにも変わってしまうのかを痛感したのです。
これは決して批判ではないですよ。
Kくんはこのブログを読んではいないですが、誰に何を言われようと失敗から学んでやりゃ良いだけですので、陰で取るマウントでもなんでもありません。
…コーチ目線で言いますと、試合ってやったこと・やらなかったこと・考えてたこと・考えなかったこと・一生懸命さ・舐めてたことの全てが出るんですよ。
やったことがそのまま動きに出ますし、やらなかったことや考えなかったこと一切出ないという出方をしますし、どの程度の深度でやったかも出ますし、舐めてたことは目と背中に出ます。
そういう目線で観たときに私がKくんから見えたものは「教え込まれた動き」です。
私の経験上ですが、教え込んだものは子供でも本人には入りません。
鬼軍曹時代のイメージが強いヤッチなんかは叩き込まれたと思っている部分があるでしょうが、私がチビッコに何かを知ってほしいときにやっていた方法は2つです。
1・諭し気づかせ自分で決めるよう選択させる。
2・教えるなら時間差で気づくようにヒントと縛りを付け、本人のメリットになる答えも用意しておく。
1はそのまま理解できると思いますので割愛しますが、2はどういうことか?
それが何故そうなのか?その年齢・時期には理解することは困難であろうことは、パワープレイです。
「ちっと来い!○○はやるな!やったらコーチがタダじゃ済まさねぇかんな?でも、守ってるうちにこういう意味なんだって気づくときが来るからコーチのこと信じてみ!それに気づいたとき周りとは違う見方が出来るようになって、そういう人が世界を取るんだ!」
※この恐怖政治をやるには同量の遊びに連れて行き一緒に遊ぶなどのアメ5ムチ5な工夫が必要です。
教えた上で導く感じですかね。
これだけで単細胞ヤッチに限らず全キッズはOKでしたwww
では、教え込まずに何を導くのか?ですが…
本人の長所を生かし切った方向を認知させるように導くことだと私は思っていますのよ。
教え込むということはマニュアルに沿った動きをする人間を作り出すということになるので、マニュアル以下の能力の人にはそれで良いですが、そうではない場合は上に通用する長所を潰してしまうことにもなっている場合も出てきます。
ですから、そこを摘まぬよう本人では気づいていない良いところをメインで伸ばせる方向に導けるかどうか??でしかないと思っていますのね。
大きいところで言えば私が出来たヤッチへの導きはエンジョイというスタイルや練習メニューに出会わせることが出来たことです。
車があればとりあえず走りますし、走りさえずれば走り方は本人が学ぶというのがありますので、そこはヤッチへの信頼です。
だーーーーーかーーーーらーーーー教え込むなんてことはしなくて良いですし、逆説で考えれば何も信頼していないからこそ教え込んでしまうという見方も出来る訳です。
コーチの仕事は教えることではないと思った次第で御座います。
いいね!
いいね!
2