2024.05.26
反復にならん反復が大事
本日も毎週土曜の東京遠征行って参りました★
今回もヤッチがぐんぐん伸びて楽しい遠征となりました~
確信しましたけども反復練習にならない反復練習こそ大事だなと思いましたのよ。
ボクシングのような不規則性運動の連続なスポーツは不規則な動きによる反復が必要というだけの話ですが、それが成されるミットコードを少しやっていっただけでこれだけ動きが違うかというものをまざまざと見せつけられたからです。
ミットコードには似たような動きはあれど、前後で違うパンチや動作からのこのパンチという体の使い方は「規則的な刺激や動き」ではありません。
すこしややこしいですが、不規則性を積み重ねて体系化するのですww
積み重ねを体系化するということを疎かにすると??
不規則性というものは水物なので、体系化と数値化をしないと「こんな感じ・よくなってきた気がする」というように具体度が薄まり、引き出しとしては弱く薄く脆くなってしまうのですね。
「形がないことが形」というような表現をされることもありますが、「形がないが故に再現性と引き出し速度性に欠けるという弱点」→ココがわかっていないとそれこそ「世界チャンピオンの真似事」になってしまうので、徹底した「不規則性の積み重ねを体系化」していくことが大事です。
話は変わりますけども…
筋トレなどで→20回3セットとか意味不明だと思っていまして、私はある時期からジムでのトレーニングを時間制にしました。
回数でやる場合は、その人の限界を超えさせる意図があるときORその人の負荷を意図的に減らす意図があるときのどちらかです。
というのも、個人個人で20回3セットの負荷の感じ方に違いが出ますし、単純に性差で効果のバラ付きが出てしまうのですね。
さらに、個人差、身体的特徴差、身体能力差、短所長所差が入るとイメージ的には、動物園の様々な特徴を持った別の生き物を1箇所で全て管理しなければいけない状態みたいに感じるのですよw
トレーニングメニューの決定方法は→その日来る会員様の能力の平均を見て難易度の決定→あとは秒数設定をすればその人によってのMAXは引き出せるというものです。
めちゃくちゃ話が逸れたように感じるかも知れませんけども、ここまで考えて完全予約制なので皆様ドタキャンならぬ「ドタ参」は、今一度お考え下さいませ★ww
いつでもいきたいときに隙間時間で!なんて私は失礼だと思っておりますのよ。
即興メニューでなんとかなる、デブは何やっても痩せるんだから適当に運動させておけば良いんだ!そんな気持ちでやりたくないんですのよね。
そういうジムが増えるってことはニーズがあるんだから良いじゃんじゃないんです。
服装自由なんて言って、どうでも良い恰好したデブが→ちょっとの運動によって「やった気」になってるのとか無駄過ぎん??
という方にはぜひ今一度見直していただきたいところです★
いいね!
いいね!
3