2024.01.17
来るとこまで来たなと思った瞬間
こんにちは!しんごコーチです☆
ヤッチの練習ですが、来るとこまで来たなという感じでとても嬉しいです★
コーチの言いなりでガッツリやるのは自我が出るまで、大人(プロ)になったら自分で出来るようじゃないと話にならんぞ!!とよく言っていたのですよ。
ほぼほぼヤッチの頭の中で出来上がっているので、コーチ不要説が上がるんじゃないかくらい手離れしているのですよww
でもこれで良い。これが良い。
少し昔話ですが、私は水泳時代にどうしても自分の専門距離(400M)の練習にコーチが課す練習が合わないなと感じていたのですね。
感覚的な話ですが、この感覚じゃない・この筋肉疲労感は400Mのときと違う・このフォームはこの水の捉え方をしたいとなったときに逆だな。
そんなことを思った結果→スイミングの練習とは別に市民プールで1人で練習していたのですね。
その時が一番タイムが伸びたという経験があるので、これで良いんです。
そこに疑問や注意点などへの納得があり、納得がある中で進めた練習は身に付き方が段違いだからです。
これで良い理由はもう1つありまして、私の中のコーチ理論はマラソンの小出監督・前職でケンカ別れしたけど間違いなく天才で今でも尊敬しているFコーチ・元世界チャンピオンのコーチであるSコーチの3人が元になっているのですが…
この3人の本に書いてあった共通点が、基礎を叩き込んだらあとは才能を邪魔しないことに徹するということなのですよ。
体の感覚、実戦での感覚、筋肉の感覚、関節の感覚、メンタル的な感覚、研ぎ澄まされれば研ぎ澄まされるほど本人にしかわからない領域になってきますので、そこを邪魔されると潰されてしまうのですね。
これは私が水泳時代に死ぬほどそうだったので、ヤッチもそうだと思います。
今のヤッチは私から見たらまだ枠内に収まっていますけども、私が見てきた「こいつは底が知れん!!」と感じた狂気とボクシング技術とそこからの派生が融合したときに、当たり前に世界に行くだろうなというところの開眼を待っている状態です(^^)/
試合が楽しみです★

いいね!

いいね!
20