画像1

ジムは2階です!階段を上がっていただいて、2階にございます。

画像2

いつも元気なコーチです。

画像3

別室に、更衣室・シャワールームも完備してます。シャワーは1回110円(税込)です。

新着情報

2023.11.01

Yさんと食トレ0 2週間の進展と経過

拓朗コーチです!!

始めてから二週間ほど経ったYさんとの食トレ。
ここまでの経過を今回は私目線からとして書いていきたいと思います。

明日のブログでは、実際にYさんに書いて頂いたアンケートを載せYさん目線からの食トレ0の経過について掲載していこうと思います。
そこからコーチとしての指導。Yさんが現状で考えていることの擦り合わせ。

今後の進め方としていきましょう!!★



まず、現在Yさんは少し前にかいた食トレ0をベースにして食トレに取り組んでいます。

トレーニングしている会員様の小腹が空く=タンパク質欲求=傷ついた筋肉を修復したい身体はタンパク質欲求をナッツじゃ埋めようのない「小腹が空いた」としてサインを出す。

そうなると感覚がついてきた会員様にはナッツはいらなくなってくるし、そもそも小腹が空いた=タンパク質欲求が出ないくらいに予防として食べておけばその瞬間瞬間の小さなストレスさえもなく取り組めるのではないか。

というような、少し今までとは形式を変えた食トレをYさんとは取り組んでいます。


さて、ここまでのYさんの経過として。

・イレギュラーな事態が起こることもなく、1、2周り痩せている。
(イレギュラーな事態に向けてはこうなったときはこうしておこう。という事前の準備をたてることが出来ているので起こることというよりも起こすことなく出来ている。)

・全ての食事、内容に目的を持ってチョイスすることが出来ている。
最後の1口を食べ終えるときまで、量や後がけオイルをどれくらいかけるのか臨機応変に対応出来ている。

・その日、その後の予定や運動量。時間帯までも考えて上記のことをどうするか考えている。

・そこに着目してやりだしてから、Yさん自身に身体の為の食事。その為の予防や対応という意識がより強くついてきている

食に対する考え方が変化していっている。

・体型チェックの細かさや視点が変わってきている。

というような形で見ています。
食トレ1で培った知識と意識をしっかりと応用し0にいかしていけるなと!

ここが何故、大切でとても素晴らしい進歩なのか。







・イレギュラーな事態が起こることもなく、1、2周り痩せている。
(イレギュラーな事態に向けてはこうなったときはこうしておこう。という事前の準備をたてることが出来ているので起こることというよりも起こすことなく出来ている。)

→起きると思っていないことが起きることがイレギュラーなので「事前に起きるかも!!」と予防策が出来ている時点でそれはもはやイレギュラーでは無くなる。
想定外の事態というのは、ダイエットにおいてもとにかくメンタルを消費しますしそれが「もういいや!」と挫折に繋がってしまう原因として大きいところ。

よくあるパターンが「食べちゃった!!」
自分が本来食べる予定ではないときに食べてしまったから「食べちゃった!!」な訳であって計画的に食べたらそれは「食べちゃった!!」ではない訳です。

「ちゃった!」って一番嫌じゃないですか。

「割っちゃった。」「遅刻しちゃった。」「間違えちゃった。」「転んじゃった。」

でも、結果的に割ったとしても計画的に割ったならそれは「ちゃった」ではない訳ですから。

Yさんが何か食べた訳ではありませんが、そこの準備が出来ているからこそ起こさずにいけているというがYさんからとても感じるポイントになります。
この意識があればリバウンドって言葉すら存在しないんじゃない?というくらい大切なポイントなのです。







・全ての食事、内容に目的を持ってチョイスすることが出来ている。
最後の1口を食べ終えるときまで、量や後がけオイルをどれくらいかけるのか臨機応変に対応出来ている。

・その日、その後の予定や運動量。時間帯までも考えて上記のことをどうするか考えている。

・そこに着目してやりだしてから、Yさん自身に身体の為の食事。その為の予防や対応という意識がより強くついてきている

食に対する考え方が変化していっている。




→これも上記に通ずる部分がありますが、自分の身体をどうしたいのか。という予測の上で何をするべきなのか。
というのを事前に予防、対策&最後の最後の対応までしっかりと出来ているというポイントになります。

これって「出来ている」と「分かっている」が大きく別れるポイントでもありまして。

ワタクシも最近意識しているポイントなのですが、出来ていたとしても変わっていないとその後「じゃあこれをやろう!」というときにパッとでてこないんですよね。

そうなると、自分の引き出しとしては増えませんし後々辛くなっていくと。


だからここがついてるのは、嬉しいのです✨


・体型チェックの細かさや視点が変わってきている。

→小さな変化に気付けるようになればなるほど、身体の感覚を知ることにも繋がる。
大きな痩せるというところだけではなく「どこがどう減った。」「それは何故なのか。」「更に大きな変化にするには。」「この減りを維持しておくには」

ダイエットの全てに繋がるんですよね。

体型チェックは体型だけではなくて、そのときの体調やメンタルだったり細かく見れば見ていくほど体型だけには留まらなくなってくる。

そうすると、今までの食トレ3rdを経験した会員様が言っていましたが本当に自分の身体を見れるようになってくるんですよね✨


2週間ですがここまでがYさん経過や進歩としてみているところですね!

ここまでが第1段の進展!!


明日もまた、書いていきます⭐️




COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっと郡山は一切の責任を負いません