2023.03.05
前回のブログの続き的ブログ
こんにちは★しんごコーチです★
前回の続きですが…
糖質→糖→過剰分は脂肪
脂肪→糖→エネルギーに分解
は理解できたと思います。
今日はダイエットに多い勘違いですけども…
糖質制限によって筋肉が落ちる!!
これを信じてしまう人が結構多いのですね。
まず、こうなってしまう人は限定的なんだよということを知っておいてください!
糖質を制限して起きることは・・・1に↑のように脂肪分解です。
順番的にはその次の2は筋肉→骨というようになりまして、正しいと言えば正しいのですよ。
ただし、デブはそれこそ何十キロも脂肪を蓄えていますでしょ??
1と2のあいだには物凄く大きな差がありますので、デブが「糖質制限をすると筋肉減る」と思ってしまったりすることというのは、彼女もいないのにデートコースを考えて→よっ夜は・・・どうしよう・・・すね毛剃っておいた方が良いかな・・・と言ってるようなもんなんですねww
いやいやまず彼女作れよ!!
いやいやまず脂肪落とせよ!!
です 笑
筋肉を分解するとなれば究極の飢餓状態だと理解しましょう。
ボディビルダーOR貧困の国の子どもみたいな状態でしかあり得ない話なのですね。
筋肉隆々なボディビルダーが餓死した例が結構ありますけど、筋肉モリモリなのに餓死したってことは筋肉を分解してエネルギーにするということは上限があり、その上限幅は狭いと考えることが出来ますので→筋肉モリモリなのに餓死ということを踏まえると糖質制限が筋肉を落とす説には信憑性がありません。死ぬんだから。
更に、当時は今以上に脂質が脂肪を作ると信じられていた時代ですので、極度の脂質制限をした結果とも言えます。
どっかの大学の実験で3か月の糖質制限をして筋量が減った例は数人の10数グラム→誤差レベルだけで、他の9割は維持OR増加だったということをみても→何言ってんのかなレベルの話でしかありませんwww
そもそも筋肉減るって、元々ねぇから心配すんなですww
いいね!
いいね!
10