2022.08.05
俺のジムは何故??断糖・高脂質+高タンパクなのか?
おはようございます★しんごコーチです!
タイトルの件ですが、俺のジムではそれプラス高タンパクを付け加えて指導に当たっています。
結論から言えば、本等で紹介されている断糖・高脂質ではまだ足りないというのが実践レベルで感じたことだからです。
というのも、断糖・高脂質ですと→糖質カットは出来る!けど→高タンパクと言われないと→高脂質の部分がダイエット食へのオイルがけに成り下がってしまうというのがあります。
例えば、ほぐしサラダチキンに彩りを考えた生野菜にMCTオイルをたっぷりかけました!!
コンニャクステーキの〇〇オイルソースがけです!!
こんな感じでしょうか。。
やっぱりね、これじゃ限界があるのですよ。
基本的にダイエット食材というのは、「ダイエットしてるからコレ食べよう」という一見ポジティブで前向きな考えで食べているかに見えますけども、「ダイエットだから」というソノ考え自体が実はネガティブでストレスなんだよん??だからです。
特に一時的な「夏までに痩せたい!」のような考えの人は「今は痩せるためだから我慢!」というように、思い切りネガティブな考えだったりしますでしょ???
こうなるとまず思考が追い付かないのですね。
次に、ダイエット食材のオイルがけでは満足感の絶対値に大きな差があり満足度を出せない。
これがあります。
例えば、これは↑のような食事を1キロ食ったとしても満腹感は出せても満足度は低いというイメージですが、逆にステーキ500gだけだと満腹感も満足度も高く出せるということです。
これはたんぱく質を摂取するとレプチンという食欲抑制のホルモンが出てくるからという理由があります。
○○のオイルがけで一番注意しなければいけないのは、せっかく断糖をして糖新生を働かせた!!→けどタンパク質が足りない→レプチンが不足して食欲が出続ける→満足できない→この流れを知らないばかりに「私には合わない」と勘違いしてしまう&糖質食べないなんて不健康と勘違いをしてしまうことにあります。
ですから俺のジムは断糖・高脂質・高タンパクでございます★
ちなみに
不特定多数のブログやSNSを観ていて、断糖・高脂質ダイエットはオススメしませんと言っている人で→そのころの断糖・高脂質メニューの写真が残っている人は100%→下記の4つのどれかになっています。
・断糖・低脂質・低たんぱく・高サラダ
・低糖・断脂質・低たんぱく・高サラダ
・断糖・断脂質・低たんぱく・高サラダ
・低糖・低脂質・低たんぱく・高サラダ
↑の4つ+オイルがけ→しかもサラダにかけるオイルレベル
かなーーーーーらず↑のどれかになっているので、エネルギーの絶対量が明らかに足りないだけの話ですが・・・
なんちゃって高脂質になってしまっていますし、健康=バランスという先入観がありますので、自分が上手くいかなかった原因を断糖・高脂質にしてしまっているのですねww

いいね!

いいね!
7