2022.07.30
食べない人のほうが痩せにくいのはどの実験を見ても明らか
しんごコーチです★おはようございます★
ある研究でタイトルの件が言われておりましたが、これは実際そうなんですよ!
というのも、食べない人というのは何故食べなくても居れるか?というと、代謝量が少ないからということです。
例えば、これ食えば1年は腹持ちするよ!というのが仮にあったとしたら、代謝量が少ないということです。
逆に代謝量が多ければ多いほど早く空腹を感じるよね?と考えると普通のことですよねん?
なので・・・代謝量が少ないということは、脂肪も消費しないということなので→痩せにくい!と結論付けられています。
ただね、痩せてしまったあとの話をすれば代謝量が少ない方が断然楽ちんというのは覚えておいていただきたいポイントであります。
例えば、雪だるまをイメージしてほしいのですが、、、
代謝量が多いと・・・
理想の雪だるまは55キロです→55キロをキープしたいです→代謝量が多いということは→大きくしても大きくしても溶けてしまう雪だるまとなる→となると高速かつ継続的に転がし続けなければキープ出来ない→高速&継続的に転がし続けてキープする労力がアナタにできますか?問題が出てくる→更に、その労力ができない場合、溶けないもの(脂肪の元になる糖質)が入ってきたときに高速回転だからあっという間に大きな雪だるまになって太る。
こういう感じになってしまうのですね~。
一旦歯車が狂うと取り返しが付かない!!とまでは言いませんが、歯車に余計なものが入るとめんどくさいから→歯車じゃないところのほうが楽じゃね??
ってことですww
代謝が少ないと・・・
55キロの雪だるまです→普段のまま普通に生活すれば良いだけ!!なので楽ちんでしょ??
燃費の良い体というのは実は↑こういうことなのですよ~!!
覚えておきましょうね!

いいね!

いいね!
9